HTML5 <video> 試してみた

前にもHTML5の<video>タグ試したことあったけど、
その時は対応コーデックが少なすぎて使い物にならないと判断したけど、
状況改善してるかもしれないから試してみた。
<video>タグが使えるようになれば、
ニコニコ動画みたいなコメントが流れる動画サイトなんかも結構簡単に作れるはずなんできたいしてる。


手持ちの動画ファイルいくつかを試してみたんだが、

Linux+Firefox3.6だと全滅・・・
以前もそうだったが、相変わらずOgg Theora以外のコーデックに対応してないらしい・・・
Windows+Firefox4.0でもダメ。

IE8は<video>タグ自体ダメぽかった。

だが、WindowsのGoogle Chromeで試したら、mp4とか再生できた。
拡張子.flvなってる奴もいけるぽい。

どうも、ライセンスの問題でFirefoxには鬼門らしい。
オープンソースのLinuxきついね・・・

と思ったが、
ちょろめ互換の「Chromium browser」ってオープンソースのブラウザが存在することを知った。
というか、Google Chromeって奴は、オープンソースのChromium browserをベースにしたパクリブラウザらしい。
まあ、Webkit自体がKHTMLのパクリと認識しているが。

で、Chromium browser試したけど、ダメ。
オープンソースじゃクローズドのコーデックはダメだよな・・・

なんだが、
Google Chrome自体Linux版があることに気づいた。
クローズドなソフトだが、
.deb
.rpm
を32bitと64bit用用意されてるんで、
パッケージマネージャで普通にインストールできる。
この前、Oracleのソフトインストールした時も.debと.rpmが各種ディストリビュージョン用に用意されてて感動したんだが、
アメリカの大手企業はクローズドでもきちんとLinux対応してくれててありがたい。
日本企業にも見習ってほしいもんだ。
ガラパゴスな地デジとかもうLinux絶望的・・・
見たくても見れないんだから、テレビ視聴率落ちて当然。

Linux版Google Chrome試したが、
Windows坂と同じくきちんと動画再生できた。


Apple Safariもコーデックのライセンスあるみたいだし、
中身はGoogle Chromeと同じだからたぶんGoogle Chrome並に使えると思う。


現状、Firefoxがライセンスの問題で厳しいからGoogle Chrome推薦にせざる負えないが、
<video>タグ結構使い物になりそう。

実験も兼ねて、
ニコニコ動画もどきとかひまわり動画もどきスクリプト作ってみるかもしれない。
posted by ST at 2011-03-30 07:53 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽天ダイナミックアドAPI

楽天ダイナミックアドAPIのJSONPスクリプト作ってみた。
posted by ST at 2009-09-07 10:08 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型アクセスカウンタ

トータル表示だけのテキストカウンターで、マウスオーバーで曜日別グラフを表示する感じのカウンター作ってみた。
posted by ST at 2009-09-03 00:12 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Flash

SayMove!やひまわり動画みたいなスクリプト作ろうかと思ってちょいFlash触ってみた。

JavaScriptで作れりゃいいんだが、動画ファイルの再生ができたとしても、
シークバー?とかコメント流したりするのに動画の再生状況取得できんと無理なんだよね。
動画の再生はHTML標準機能じゃないから、Pluginで再生となる。
Pluginにアクセスできないと再生状況わからんから、
JavaScriptであーいうのは基本的に作れんね。

で、Flashで作る必要あると思うんだが、
ActionScriptっての書いてコンパイルすりゃFlash作成できるようなんだが、
情報少ない。

「Flash 作成」
で検索すると
画像ファイルとか集めてFlash作成するようなGUIのツールの作り方ばっかでてくる。
GUIのFlash作成ツール落としてちょっと触ってみたが、よくわからん。

「ActionScript 入門」
で検索してもわけわからんページばっかでてくる。
GUIの作成ツールで一部をActionScriptで制御するための情報が出てくるんかな。

「actionscript hello world」
これでやっと1からActionScript作成するような情報がでてくる。

ActionScriptからswfを作成するのにmtascってコンパイラがあったんで、
それでコンパイルしてみようとした。
ActionScriptのバージョンで書き方が大きく違うのか、
エラーになってHello,World!ですらコンパイルできないものが多数あった。
コンパイルできるHello,World!も発見したんで、
mtascでFlash開発できることは分かった。
でも、ActionScriptちとムズそうでやる気なし。
posted by ST at 2009-08-31 23:07 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

掲示板の自動書き込み対策

サンプル掲示板への自動書き込みがうざいんで、スレッド型掲示板の配布ファイル改造したんですが、
うちのスレッド型掲示板を使ってる人以外でも掲示板の自動書き込みに悩まされてる人多いんじゃないかとおもうんで、
今回とった対策法を教えちゃいます。

対象
-掲示板の自動書き込みに悩まされているWebサイト管理人
-掲示板に自動書き込み対策機能をつけたいWebプログラマ

正常な書き込みを行う人に影響が無いようにしたいわけですが、
私が現在有効だと思っている手法は、<form>のaction属性を記述せず、(又は別の物にする)
書き込みの際にonsubmit属性によりJavaScriptを処理させ、JavaScriptによってaction属性を指定する。
という方法です。

掲示板の自動書き込み機は、JavaScriptに対応している物は少ないと思われるため、
action属性をJavaScriptで生成して、JavaScriptの処理できない端末は一掃するわけです。
この方法だとJavaScriptが有効な一般書き込みはまったく影響無く対策できる。

注意点は、
-JavaScriptが無効だと一般の書き込みもできなくなる。
-JavaScriptを処理する自動書き込み機には突破されるかもしれない。
-action属性(CGIの場所)を既に取得されて記憶されてるか、推測された場合突破されるかもしれない。
ってところですかね。


他に考えられる手法としては、
-IP判別
複数IPからの攻撃が多いのであんま意味ないと思う。
巻き添えが危険。
-禁止ワードの設定
自動書き込みは大抵URL文字列を含み、パターンがあると思いますので、できる限り多くの自動書き込みを禁止し、
他の書き込みは可能な限り突破できるワードを指定。
-本文や件名以外に必須入力項目をつける。
チェックボックスをチェックしないと書き込めない。
パスワードを入力しないと書き込めない。
などの機能をつける。

といったとこですかね。
posted by ST at 2009-01-07 20:18 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ログ解析と更新履歴生成スクリプトに問題があったので修正しました。

ログ解析と更新履歴生成スクリプトは、カレントディレクトリの変更を行うのですが、
カレントディレクトリにて「perl スクリプト」のような形でディレクトリを含まずにスクリプトだけをperlに渡た場合に正しいディレクトリに移動できていなかった。
posted by ST at 2008-12-14 14:05 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セキュリティー上の問題があったと思われます。

[スレッド型掲示板]
[多階層カテゴリ型リンク集]
[Wiki]
に、
通常の利用では問題は起こりませんが、
問題点を理解して悪用された場合に、場合によってはサーバー上のファイルを書き換えることができた可能性があったかも知れません。

修正済ファイルをアップしましたので、ご利用の方は更新することをおすすめします。
posted by ST at 2008-12-01 09:28 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ログ解析更新

サーバーに負荷かかりすぎだったんで、クライアントサイドでJavaScriptで解析するようにした。(ほぼ完全つくりなおし)

めんどかったんで、今のところIE非対応です。
posted by ST at 2008-11-25 19:15 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

更新履歴生成CGIにバグがありました。

うちの構造だと数が無くて気づかなかったんですが、
アドレスが
http://
/
から始まるもの以外すべてが正常に取得できていませんでした。
修正しました。
posted by ST at 2008-11-16 07:15 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

更新履歴生成スクリプト配布開始

BIG-BONUS.NETで使ってた更新履歴生成スクリプトを改良したんで配布開始した。
posted by ST at 2008-11-05 10:43 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファイルアップローダ作りました

ファイルアップローダCGI作って配布開始しました。
posted by ST at 2008-11-04 06:36 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カテゴリ型リンク集つくってます。

Yahooディレクトリのようなのつくるカテゴリ型リンク集つくってます。

http://li.coresv.net/

調整中ですが、実運用するつもりなんで、よかったら登録して行ってください。
posted by ST at 2008-10-18 12:02 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

相互リンク

今作ってるアクセスアップ系サイトで使おうと思って、
自動登録型相互リンクCGI作ったんで配布開始した。

http://free.coresv.net/au/
posted by ST at 2008-10-12 12:18 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HTMLリファレンスつくった

Wiki使ってHTMLリファレンスのサイトつくった。

http://prog.coresv.net/html/
posted by ST at 2008-10-10 23:00 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wiki公開した

作ってたWikiだけど、形になったんで公開した。
後は自分で使いつつ機能追加していく。
posted by ST at 2008-10-08 00:15 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wiki作ってる

今Wikiつくってる。
まだまだ完成には程遠いけど基本部分は出来てきたと思う。
今後は当面機能追加かな。

機能面
今のところBRプラグインと自動改行くらいしかない。
リンクとか色々使えるようにしていく。


編集権限
今のところ編集権限は一括でしか設定できないけど、それでもんだいないかな。
権限の設定はIPアドレスでしかできない。
パスワードでも設定できた方がいいな。


管理ツール
まだほとんど出来上がってない。
編集権限の設定しか出来ない。


バックアップ
ない。
管理者のみの編集ならいらないとおもうし、あとまわし。


デザイン
レイアウトマネージャみたいのつくりたいけど、難しいしそれはあとまわしだな。
とりあえずファイル直接編集でキレイにする。


そんなところかな
posted by ST at 2008-10-06 18:27 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スレッド型掲示板の配布を開始しました

BIG-BONUS.NETで使用している掲示板スクリプトを調整して配布物に追加しました。

もう汎用性の高いスクリプトは無いかな。
今後の予定としては、
アクセスランキング
Wiki
辺りを作って配布しようかと。
posted by ST at 2008-09-25 05:45 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リンク集スクリプト配布開始しました。

BIG-BONUS.NETで使用しているリンク集スクリプトを配布物に追加しました。

BIG-BONUS.NETで使ってるスレッド型掲示板も配布出来るように調整しようかと思ってる。
posted by ST at 2008-09-24 12:44 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今後の更新予定

BIG-BONUS.NETで使ってる掲示板スクリプトはちょっと改良するだけで配布できる仕様だった気がするんで、
そのあたりを配布しようかと。
3種掲示板スクリプト配布してるけど、ブログとかに設置するためのミニ掲示板だけだし。
posted by ST at 2008-03-19 11:24 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JavaScriptから<script>のsrc変更したらどうなるんだろう

JavaScriptから<script>のsrc変更して変更されたあとのscript処理することってできないかな?
と、ふと思った。
できればJSON読み込ませていろいろできそうだが、AJAXって呼ばれるもんがあるってことはできないんだろうな・・・
気が向いたら試してみる。
posted by ST at 2008-03-19 11:18 | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。